納骨堂、永代供養墓、樹木葬の施設検索(兵庫・大阪・京都・奈良・近畿エリア)【お仏壇の浜屋 永代供養ガイド】浜屋がお勧めする 永代供養施設の検索サイト永代供養ガイド:納骨堂、合祀墓、供養塔、墓園

資料請求・お問合せ
0120-750-181

兵庫県の永代供養施設

《地域で検索する》

兵庫県
  1. 〈神戸地区〉
    • カテゴリーなし
  2. 〈阪神地区〉
    • カテゴリーなし
  3. 〈明石・加古川地区〉
    • カテゴリーなし
  4. 〈姫路地区〉
    • カテゴリーなし
  • 「永代供養のご案内」は総合やすらぎ企業「浜屋」が運営する、永代供養施設のある寺院を紹介するサイトです。
  • 寺院の場所やご供養の形式、費用の目安等をご覧いただけます。
  • ご希望の施設が見つかった場合は、是非「ご見学エントリー」をご利用ください。ご成約金額に応じて、VJAギフトカードをプレゼントいたします。

〈兵庫県の永代供養施設一覧〉

  • 養谷寺 永代供養墓
    1. 屋外
    2. 合祀

      養谷寺 永代供養墓

      所在地
      大阪府箕面市上止々呂美47
      アクセス
      ・能勢電鉄「妙見口駅」から3.4km
      ・上止々呂美バス停から徒歩5分
      ・中止々呂美バス停から徒歩5分

      養谷寺(ようこくじ)は浄土宗の寺院です。宗旨宗派は問わずどなた様でも入る事が出来る永代供養墓です。

    • 薬師寺 納骨霊園
      1. 屋内
      2. 個別

        薬師寺 納骨霊園

        所在地
        兵庫県姫路市網干区大江島寺前町120
        アクセス
        山陽電鉄網干線「平松駅」から0.6km
        ※駐車場完備

        薬師寺(やくしじ)は人皇第75代崇徳天皇自作の薬師瑠璃光如来を本尊として奉安し、創建八百年の歴史を持つ播磨の祈祷所として古来より、人々の信仰を集めてきました。薬師寺納骨霊園は、何代にも渡って維持管理いたしますので法縁を結ぶ限り、無縁になる心配は全くありません。いつでも安心してお参りいただける納骨堂としておすすめいたします。

      • 淨福寺 納骨堂
        1. 屋内
        2. 合祀
        3. 個別

          淨福寺 納骨堂

          所在地
          兵庫県姫路市四郷町上鈴145
          アクセス
          ・JR御着駅 徒歩 15 分
          ※駐車場完備
        • 圓勝寺 永代供養墓『共命堂』
          1. 屋外
          2. 合祀
          3. 個別

            圓勝寺 永代供養墓『共命堂』

            所在地
            兵庫県姫路市網干区宮内204-205
            アクセス
            ・JR山陽線「網干駅」より南に1.5km タクシーで10分
            ・山陽電鉄「網干駅」より北東へ1.5km
            ※駐車場完備

            圓勝寺(えんしょうじ)は、浄土真宗本願寺の寺院で姫路網干の寺院です。圓勝寺『共命堂』は境内に宗旨宗派不問で、圓勝寺が存続する限り護持させていただく永代供養墓です。境内地内にございますので、本堂が開いていない場合でも参拝が可能です。毎日一回は堂内での勤行を住職が行います。春のお彼岸とお盆にも追悼法要を修しておりますのでどうぞ御参拝ください。

          • 蓮花寺 納骨堂『観音堂』
            1. 屋内
            2. 合祀
            3. 個別

              蓮花寺 納骨堂『観音堂』

              所在地
              兵庫県三田市下槻瀬678
              アクセス
              ・JR宝塚線(福知山線)
               神鉄三田線「三田駅」北口から
               神姫バスで「木器」バス停下車約3分
              ・お車の場合
               中国道「西宮北IC」より約20分
              ※駐車場有り

              法導仙人開創の霊地として知られる真言宗大覚寺派深谷山蓮花寺(れんげじ)は、孝徳天皇の御代(人皇第37代)、今からおよそ1300年前に多田源氏の帰依を受けることに隆盛し、歴史的にも重要な文化財を保有する古刹として今に伝わります。