
お墓の事で悩まないために
お身内が亡くなられた時に初めて「お墓」が必要だと思われる方が多いのではないでしょうか。
先祖代々のお墓が無い場合、「故人のご遺骨をどうしたらよいか」とのお悩みに直面します。
お身内に限らず、ご自身の終活や亡くなった時の事で悩まれている方も多数おられます。
新しいご供養の形 “永代供養”
従来、日本では家族や血縁者がひとつのお墓に入り、それを代々受け継ぐのが一般的でした。しかし現代では、核家族化や個人のライフスタイルが多様化し、納骨堂や供養塔といった新しい供養の形を、とお考えの方が増えています。
お墓は土地を借りて石碑を建立するので、場所や費用・年間使用料などが必要となり、お墓を管理するという問題も出てきます。先々ご家族で守っていくということであれば問題は無いのですが、後継者がいない、ご家族に面倒をかけたくない、お墓が遠方なので墓参りに行けない、等の問題から“永代供養”を選択される方が増えてきました。 お墓とは別に、故人のご遺骨やご自身が亡くなられた場合のエピローグとして、立地・タイプや価格も様々で、生前予約ができるので決めましたという方も多いようです。