- 樹木葬
大舟寺 樹木葬屋外個別

大舟寺(だいしゅうじ)は敏達天皇の御代(572~585年)日羅上人が大船山頂上に舟寺を築いたのが現在の大舟寺の始まりと伝えられています。
その舟寺をいつごろにか麓に移され、延宝五年、子別伝禅師が黄檗山萬福寺三世慧林禅師を開山に勧請して大舟寺を開創。大船山への参道には南北朝時代の町石が残され、大船山に大舟寺が有ったことを物語っています。境内にある榧の木は三田市内で唯一の天然記念物。樹高約20m、幹周り2.5m、根廻り7.6m、樹齢約300年。根元から三方向に幹が張り、三宝の榧の木として地元で親しまれております。
大舟寺霊園内の樹木葬は三田の自然豊かな中で納骨が出来る個別型の樹木葬施設で施設中央にあるオリーブの木は樹齢が長く、長い物では3000年から4000年と言われております。又「平和」「勝利」「知恵」の象徴だと言われておりご納骨された方が残された方々の未来を祈るという意味で植えられております。
※宗旨・宗派は問わず、どなた様でもご利用頂けます。
- 費用目安
- 《個別型樹木葬》
30万円~
※石碑代 別途8万円~
- 所在地
- 兵庫県三田市波豆川605-1
- アクセス
- ・「大舟寺前バス停」から徒歩4分(285m)
・「波豆川バス停」から徒歩5分(389m)
・「波豆川公民館前バス停」から徒歩7分(560m)
見 学
受付中ご成約の方に JCBギフトカードプレゼント!
受付中ご成約の方に JCBギフトカードプレゼント!
